退職代行と非弁行為について
- MIZUKI EMOTO
- 6 日前
- 読了時間: 2分
更新日:4 日前
最近ニュースで話題の大手退職代行サービスー
退職代行サービスとして人気を集めていた一方で、「非弁行為にあたるのでは?」という疑いが報じられました。
「退職代行って、実は違法なの…?」「安心して利用できるサービスってどう選べばいいの?」
そんな疑問や不安を持つ方のために、この記事では
退職代行における“非弁行為”
非弁行為と利用者のリスク
安心して使える退職代行の見分け方
をわかりやすく解説していきます。
退職代行の「非弁行為」とは?
非弁行為ってなに?
「非弁行為」とは、「弁護士資格のない人や会社が、法律に関わる交渉や対応を行うこと」を指します。
退職代行で問題となるのは、「会社との交渉」を行うケースです。たとえば…
「残りの有給を買い取ってくれ」
「退職日を変えてほしい」
「退職金の支払いを要求する」
といった交渉ごとを代行業者が行うと、非弁行為に該当する恐れがあります。
どこまでがOK?どこからがNG?
簡単に言えば…
✅ 「退職の意思を伝えるだけ」 → OK
❌ 「会社と条件交渉をする」 → NG
退職代行は“使い方次第”で合法にも違法にもなる可能性があるんです。
非弁行為疑惑と利用者リスク
最近の報道では、大手退職代行サービスが会社側と実際に交渉していた可能性があるとして、非弁行為にあたるのではないかと報じられました。
これにより、SNSでも「退職代行って危ないの?」「違法なの?」と不安の声が広がっています。
違法な退職代行を使うとどうなる?
違法なサービスを利用すると、以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
「退職そのものが無効になる」
「会社と法的トラブルになる」
「業者側が処分され、サポートが途中で打ち切られる」
せっかく退職の一歩を踏み出しても、不安を抱えながらのスタートになるのは避けたいですよね。
明日は、安心できる退職代行の選び方→退職代行 次いこう の安心ポイント→まとめ
「もう無理…」と思ったその瞬間こそ、変われるチャンスかもしれません。
Comments